fc2ブログ
QLOOKアクセス解析

ベーコンにチャレンジ

IMGP0161_convert_20090227122244.jpg
リクエストがあったので、ベーコンやってみました。
ベーコンは燻製愛好家の目標でもありますが、手間がかかるので今まで逃げてたんですが・・・

ます調味液をつくります。
水500ccを沸騰→火を止めて三温糖50g→粗塩50g→酒50cc→ブラックペッパーを溶かします。
再び火をつけて3分位沸騰させて、よくさましてOK!

保存バックに豚バラブロックを入れて調味液をいれ、一日ねかせます。

次は一日乾燥です。ずっと天気が悪いので、冷蔵庫で乾燥させました。
冷蔵庫で乾燥させた場合は、常温に戻すのも忘れずに。

そして燻製。燻製鍋にサクラチップを大さじ山盛り2杯。
火は中火で5分。裏返して5分。
ふたを開けて水気をとばして出来上がりです。
食べる時は、フライパンとか網でもう一度火を通して下さい。

今朝の朝食で食べましたが、うまい!やったかいがありました。

アキレス様のリクエストのおかげです。
スポンサーサイト



テーマ : 作ってみた
ジャンル : グルメ

道場。強さ。格闘技。

先日、極真時代の先輩とのやりとりなんですが、
今その人も、極真を辞めて組み技の道場に通ってますが。

「今お世話になってる道場は、フレンドリーすぎるんだよなあ。」
「子供に習わせるなら、もっと縦社会の武道系のほうがね。」

フレンドリーでも縦社会体育会系でも、強くなるのは自分しだいですが、
子供や、学生は、体育会系で ガチガチ に仕込まれたほうが良いと思います。
プロ格闘家や、選手権大会をめざすには、厳しさが必要ですから。
中,高の部活で柔道やレスリングなどをガッチリやってから、次のスッテプに
大学で続けるとか、ジムや道場に入るなど。
強くなるにはどれだけ稽古するのか、肌で感じるべきだと思います。

極真って、自分がいた頃ですが、指導員の黒帯が技の説明をしてる時
不動立ちで、みんな直立不動で聞きます。
いちいち大声で「オス!!」とかみんなで返事して。
先輩に「~さん」なんて呼んだら「・・・・さんだとおー」
スパーでボコられます。極真で「さん」は敬語じゃないんです。
強制稽古ですから、死に物狂いの練習です。
学校の部活もこんな世界と思いますが。

若い頃強制的に仕込まれてからのほうが、自由に練習できる場所でも伸びると思います。
最初から自由だと、どこまで追い込むのか?この強い人あまり練習来ないのに強いから、
こんなもんでいいかとか。
とんでもない!!
強い人は、年取ったり仕事で稽古量は少なくても、がっちり仕込まれてるわけです。
要は、もうある程度出来上がってるわけですからね。

アタシはもう仕込まれたんで、そんな世界はゴメンですがね。
やさしい指導員に、たくさん技を習って、たくさん練習して、たくさん研究する。
これが最高!SK最高!



テーマ : 格闘技
ジャンル : スポーツ

サンマの酢締め

IMGP0156_convert_20090225170350.jpg
サンマを酢締めにしました。
これは、とても簡単。うまい。日持ちする。とおすすめです。

サンマを三枚におろします。大名おろしで一発でおろせるので不慣れの人も余裕です。
そして、ザルに塩をふって、その上におろしたサンマをのせ、上からも塩をふります。
10分待って、器に移して、魚が全部浸かるくらい酢を注ぎます。
また10分待って、注いだ酢を捨てれば出来上がりです。
酢が小骨や皮もやわらかくしてくれるので、めんどうな小骨抜きの作業もいりません。
次の日のほうが、味がなじんで僕は好きですな。

初めて魚をいじるんだったらサンマ最高!
一番簡単だと思います。
あーイワシはもっと簡単でした。間違えました。失礼しました。失礼します。

テーマ : お魚料理
ジャンル : グルメ

網かご

IMGP0142_convert_20090224173223.jpg
アタシ自慢の網かごです。
こりゃぁなかなか使えるシロモノですよ。
夏に干物作るんで、魚なんてザルに干してごらんなさいよ。
ハエだのが、パアーパアーきてしょうがない。
そこにくると、コイツは良いですよ。
アタシャこの網かごは、干物、燻製の時の乾燥、お茶をつくる時の乾燥などいろいろ使ってます。
この写真に入ってるのは、先日採ってきたギシギシ。
最近天気が悪いので、なかなか乾燥せず。いいお茶になるかなあ。
まあダメで枯れたら、また採りに行けば良いだけですからね。

釣り具屋で480円で買いました。

テーマ : こんなのどうでしょうか?
ジャンル : 趣味・実用

雑草畑

IMGP0139_convert_20090224171321.jpg
これウチのプランターです。
なんだ。雑草ばっかりじゃねーか。とお思いでしょう。そのとおり。
元気にのびてるのが、ノビルでチョロチョロはえてるのが、ヨモギです。
実はこれ、観察用なんです。
おっ!ヨモギが生えてきたな。もう少し伸びてきたら土手に採りに行くか。
みたいな。
もっと暖かくなってくると、ドクダミやタンポポが生えてくるんですよ。
プランターの草は可愛がってるので、食べません。

テーマ : ベランダ菜園&プランター菜園
ジャンル : 趣味・実用

あこがれの格闘家列伝 その2

浜田剛史

浜田剛史 ボクシング元WBC世界Jrウエルター級王者(現在のスーパーライト級)
僕が小学校の高学年の頃だったと思います。
浜田剛史は、とにかく強くて、すぐにファンになりました。
今のボクサーみたいに、いきがったところもなく、チャラチャラしたところもなく、
本当の男の中の男って感じで、なにか悲壮感漂う感じで、武士って感じ。
浜田剛史は、勝つために酒もタバコも女も、テレビみるのも全部我慢したそうで、
電話も部屋には引かなかった。すべてボクシングのため、勝つため、強くなるために。シブイです。
そんな人だから、ああいう雰囲気がでるんでしょうな。
ボクサーって、結構きれいな拳してる人多いなってイメージあるんですが、
浜田剛史の拳は拳ダコがすごいんです。
拳をなんども骨折したから、拳立や、鉄骨を叩きまくったみたいですね。
テレビでやってるのみました。
たしか、「男がリングを去るとき」っていうサブタイトルがついたドキュメンタリー番組です。
そのインタビューで、「拳の怪我で試合が出来ない時、どんな気持ちでしたか?」
っていう問いに「今にみておれ。そう思ってました。」って。
「今にみておれ!」
心に響くことばでした。今でも響いています。

テーマ : ボクシング
ジャンル : スポーツ

野草採り

IMGP0128_convert_20090221172015.jpg
これ、今日の収穫です。
左から、ノビル。ハコベ。ギシギシ。
みんな、以前に紹介した野草です。
荒川の土手で、チャッチャッっと採ってきました。
今回、ギシギシはお茶にしてみようと、ちょっと多めに採ってきました。

今、ノビルが絶好調!よく洗って食べやすい長さに切って、みそを絡めて食う。
最高ですよ。
ウチの冷蔵庫には、タッパに入ったノビルのみそ漬けが、いつも入ってます。
マジうまいですよ。

テーマ : 週末田舎暮らし
ジャンル : ライフ

彦次郎おすすめ本 その3

IMGP0091_convert_20090219105048.jpg

矢沢永吉 アー・ユー・ハッピー?

あの「成り上がり」の続編というか、成り上がったあとの矢沢さんの話。
30億円以上、側近から騙し取られた事件のこと。
それからどう立ち上がったのか?
今までの、人生の勝負。おとしまえを、どうつけてきたかなど、勇気が沸いてくる本です。
ただ、前の奥さんが、気の毒に思えてなりませんでした。

この本は随分前に買いましたが、今もう一度読んで、矢沢さんに根性をいただきました。

普通、矢沢永吉ファンって「永ちゃん」って呼びますが、ボクは、矢沢さんって呼びます。
ボクの先輩で熱烈な「永ちゃん」ファンの人がいまして、まあ、水元あたりの人ですが、
「尾崎ファンのお前が、永ちゃんなんて呼ぶんじゃねえよ!矢沢さんだろうが!」
なんて、20年位前に「スナック」でお叱りをうけましてね・・・

矢沢さん「成り上がり」の時は ピーハツ って言ってたのに、今は ハッピー って言うんですね。
よーし!オレも「カンファタブル」になるぞ!!

テーマ : オススメの本
ジャンル : 本・雑誌

野草茶

IMGP0119_convert_20090218210030.jpg
我が家では、お茶も野草です。
ヨモギ。たんぽぽの葉、根。ドクダミ。イチョウの葉。ビワの葉。
現在この7種類お茶があります。
ビワの葉は一年中採れますが、あとのは、そのシーズンに1年分作りおきしてます。
効能は、それぞれすばらしいものですが、あまり気にせずウマイので飲んでます。
お茶の作り方は、草を洗って、干して乾燥させ、フライパンでこげない程度からいりすればOK.
ビワの葉は、葉の裏に毛が生えているので、たわしでこすり洗いします。
ビワの葉は、からいりは、不要です。
やかんの沸騰したお湯に適当に葉っぱを入れて、色がでるまで待てば出来上がりです。
ぼかぁ、いろいろミックスしたのを飲んでます。

この写真で、茶葉を写しやすくするためにケースを持ってくれてるのは ノザキ です。

テーマ : 週末田舎暮らし
ジャンル : ライフ

さつまいもの燻製

IMGP0087_convert_20090217211041.jpg

さつまいもを燻製にしてみました。
そして、写真が私自慢の、燻製鍋です。
コイツがあると、なんでもかんたんに燻製できちゃいます。
味は、さつまいもの甘さに、渋さと燻製の匂いがプラスみたいな。

作り方はまず、さつまいもをふかします。
3cm位に切って、その切り口が乾くまで待ちます。
だいたい30分位です。その30分はシコを踏んだら足腰が強くなります。
そして、燻製鍋にチップを大さじ1っぱい入れて。
チップは、サクラがオールマイティーに、なんでも使えるので無難です。
2分中火→3分弱火→3分保温で出来上がりです。

テーマ : 美味しいもの
ジャンル : ライフ

あこがれの格闘家列伝 その1

wakabayashi_convert_20090216183444.jpg

若林次郎 サンボ全日本王者

僕が、サンボを初めて観たのは、9年前だったと思います。
柔道をやっていた僕は、なんか勉強になるかと思い、後にサンボ全日本57kg級を制する
柔道の先輩の宮原さんと全日本サンボを観に行きました。
最初は、柔道の親戚みたいだな。なんて思ってたのですが、若林さんの試合を観て、
ビックリしたんです。
スタンドはレスリングで、寝技になったら、足がむちゃくちゃ複雑に絡まって、
素人だった僕は、どっちが技を掛けてるかも解らない。なのに相手が「ギギャァ」
とかいってタップしたんです。
「すげぇ~。なに?ワカバヤシ?うおおぉ!!」
次の試合は、腕十字を掛けてると思ったら、相手が立ち上がり
こりゃブレイクかな?なんて思ったら、今度は相手の足が伸びきっちゃったんです。
そして、また変な声を出してタップしたんです。
本当に衝撃でしたね。いっぺんでファンになりました。
ヒザ固め。ヒザ十字固め。マブすぎました。

それからしばらくして、僕は徒歩2分の道場を離れ、単車で1時間かかる
若林さんのいるSKサンボに移籍しました。

若林さんは今、柔術中心に活躍されていますが、僕ら後輩のアドバイスや相談にのってくれます。
ファンの選手に直接指導してもらえるぼかぁ幸せモンですな。

テーマ : 格闘技
ジャンル : スポーツ

デジカメ講習会

IMGP0037_convert_20090215171454.jpg
草花の撮影のデジカメ講座に、参加してきました。
どうですか?今日の写真は?

世界発信で写真を発表してるのに、超トウシロウのモノじゃしょうがないですからね。
3時間半、勉強してきました。

基本のカメラの構え方や、構図の考え方、光の事とか習いました。
超トウシロウから、トウシロウ位になったんじゃないかと自分じゃ思ってるんですけどね・・・

テーマ : 草花
ジャンル : 趣味・実用

ハコベ

IMGP0006_convert_20090214201245.jpg
ハコベを、おひたしにして食べました。
ハコベは、よく街路樹の下に生えているアイツです。
かるく茹でてから結構、繊維が堅いので、細かくきざむとうまいですよ。
茎が赤くて毛が生えてるのは、ウシハコベっていってあまり旨くないので、
毛の生えてない、小鳥が好きそうな草が良いです。
栄養的にもいいですよ。利尿、血液浄化、母乳の出の促進などに良いそうです。

テーマ : 週末田舎暮らし
ジャンル : ライフ

イカシタ歩道

IMGP0014_convert_20090213180610.jpg

ウチの近所の歩道なんですけどね、道の端っこは小川なんですよ。
シャレオツでしょぉ。
この歩道を今日は散歩しましてね。
この小川。中川から綾瀬川までつながってまして、大通りとか、なんか都合が悪い場所は、
地下にいちゃってるのかな?いったん途切れるけど、またでてくるんですよ。
大きくなったり、細くなったりして。
小川を見ながら歩いてると、誰かが放したんですかね、金魚がちょろちょろ。
次に結構なコイが泳いできました。。
よくみるとザリガニのちっちゃいのと、クチボソと小ブナもいるんですな。
大きな川っぽくなると、カルガモとコガモがスィースィっときたり。
まだまだ、いろんな生き物がいるんだと思います。
ついでに、セリもみつけたんで、こんやは鍋にセリを入れて食べちゃいます。

テーマ : お散歩・お出かけ
ジャンル : ライフ

魚をさばく

IMGP0017_convert_20090212113816.jpg
ボク、すし屋のせがれのクセに、魚をちょっと前まで3枚おろしとか出来なかったんですよ。
まあ、お店は随分前に廃業したんですが、家にはお抱えの板前がいるわけでね。
だけど嫁もらって家出たんで、ボクがお抱えの板前になろうと思いましてね。
独学で包丁さばきを始めたんですがね。ウチの親父は怖いんで・・・

いろんな本見たんだけど、これだ!と思ったのは生田與克先生。
最近よくテレビに出てる、あの築地魚河岸のマグロ屋のオヤジ。
生田先生の魚のさばき方は、実に実戦的で、シンプルで、粋なんですよ。
そんな時、生田先生の「築地魚河岸直伝 魚をさばく」
っていう番組が教育テレビで1日5分を16日間やってまして、これで勉強しました。

だから今は、チャチャっと あじのたたき。いわしのつみれ汁 。めばるの煮付け・・
なんかは出来るようになりました。
なんか粋な人ってかっこいいスねぇ。

テーマ : ♪♪生活を楽しむ♪♪
ジャンル : 趣味・実用

セリ

IMGP0013_convert_20090210210442.jpg

ボク、今たっぷり時間ありますから朝は50分位走るんですが、今日はリアル道草食ちゃいました。
トコトコ走ってると親水公園に着きまして、川沿いを走ってたら セリ 発見ですよ。
こりゃありがたい!おひたしにして食べようと。
セリ摘んでまたトコトコ走って帰りました。

しかし野生のセリは、色が濃くてうまかったですね。

セリの薬用効果は、急性胃腸炎、下痢止め、利尿、解熱、咳止め、滋養強壮、疲労回復。
お風呂に入れれば、神経痛、リューマチ。
凄い草です。八百屋でも売ってるので セリ 食べた方がいいですよ。

テーマ : 週末田舎暮らし
ジャンル : ライフ

親孝行はレスリングで

1月18日に、レスリング全日本マスターズ選手権ってゆう大会がありまして、
ボク、3位になりましてね、その賞状とメダルを実家にもって行ったら、
親父がすごく喜んでくれましてね。
「まさかレスリングのメダルをお前が取るなんて。おっ!笹原正三先生の賞状じゃねえか!」

笹原先生は、メルボルン五輪金メダリストで、公式戦で負けたことあるんですかね?
なんか生涯無敗っぽいすごい人で、親父にとって英雄なんでしょうな。
親父は、「柔道とレスリングは別格だからな。」とよく言ってますから。
オリンピック競技の柔道とレスリングは、確かにピラミットの頂点は険しく高いです。

「おう!そこのサンボの賞状どかしてこれを真ん中にしないとな。」
「おう!額持って来い!額がないだとお。それじゃあその大山の賞状(呼び捨て)はがして
笹原先生の賞状入れろよ!」
なんて大騒ぎですよ。

いやあ~。いい親孝行できました。

テーマ : 格闘技
ジャンル : スポーツ

干し芋

TS3D0107.jpg


干し芋ができました。
ちょっとあぶって食べると、なかなかのもんですよ。
作り方は、さつまいもを吹かします。そして皮をむいて、適当な厚みに切り
後は1週間位乾燥させれば出来上がりです。

テーマ : 週末田舎暮らし
ジャンル : ライフ

かぜにはウド

今、風邪やらインフルエンザ流行ってますね。
ウチの奥さんも予防注射したにもかかわらず、インフルエンザA型に感染して寝込んでますが、
アタシは根性でうつらないようにしてますが・・・

そんなことで、風邪とかに効く野草ってないかと思い調べたら ウド これがマジ凄いのよ!
薬用効果は、強壮、頭痛、神経痛、めまい、歯痛、リューマチ、精神安定、解熱、発汗、風邪など。
こりゃ凄い!
でも荒川の土手には生えてないから、八百屋で買う(これは、野菜ですな)しかないかな。
でも採り方紹介しときます。本の受け売りですけど、
時    4月~5月。奥山は6月
場所  日当たりの良い湿った山野、谷間、崩壊地
それから、八百屋で売ってるウドは白い茎ですが、野生は緑の茎です。
やっぱり野菜より、野草のほうが栄養凄いんでしょうな。

調子が悪くなったらこれからは ウド です!

テーマ : 週末田舎暮らし
ジャンル : ライフ

彦次郎おすすめ本 その2

梶原一騎伝夕やけを見ていた男

あのスポ根漫画原作の巨匠 梶原一騎。
生い立ちから、あしたのジョーが出来るまでや、暴力事件。
大山倍達との事、逮捕や女優とのスキャンダルまでなど・・・
なかなか興味深い事だらけです。

ぼかぁ子供の頃は、凄い梶原ファンで、特に タイガーマスク 巨人の星 あしたのジョー
が大好きで、漫画よりアニメのほうがもっと好きでしたね。
中学生になって 空手バカ一代 を読んでもの凄く感動して、極真入りましたから。
極真入ってから大山総裁と梶原一騎の関係を知って、持ってた梶原本をみんな捨てちまいまして
今思えば、はやまったなと・・・なんせ大山信者でしたから。
090206_1621~01

テーマ : オススメの本の紹介
ジャンル : 本・雑誌

ハトの目の野生

先日、双眼鏡を手に入れましてね。野鳥観察でも。って近所の公園に行きました。
今、ウメが満開なんですな、その蜜を吸いにウグイスが3羽。
おっ!これは自慢の双眼鏡で見てやろうって
だけど、ぼかぁメガネっ子なんで、やれメガネはずせだの、ピントあわせだの、
ちょうちんだのって、鳥なんか見えやしません。
そんな時ハトがポコポコやって来たんで、そいつの顔をアップでみたんです。

恐ろしかったですねぇ。ハトの目の野生さにビックリしましたよ。
ハトって怖い目してるんですねぇ。

ロッキー3?でアポロがロッキーに
「虎の目になれ!」
なんて指導するシーンがあるけど、
「ハトの目になれ!」
こっちの方が怖いと思いますよ。ほんと

テーマ : 週末田舎暮らし
ジャンル : ライフ

若鶏砂肝の燻製

090203_1938~01

砂肝を燻製にしてやりました。
作り方は、まず砂肝は丸っこいので、適当な厚みに切ります。
そして、塩、コショウしたらよく乾かします。燻製つうのは、この乾燥させるってゆーのが大事です。
乾燥があまいと、蒸し焼きになっちまいますから、要注意!
アタシなんかは、干物網っていうシャレたモン使ってますが、なけりゃザルかなんかで。
だいたい2時間位干しましたかねぇ。そしたら、燻製器に燻製チップを大さじ山盛り一杯いれて。
燻製器がなけりゃ、蒸し器でもOK! なべ底にアルミホイルを敷けば汚れませんよ。
煙がでるまで強火で。煙がモクモクしてきたら弱火にしてフタをします。待つこと10分。
アタシの燻製器には、保温器なんてゆう粋なのがついてましてね、そいつに移して20分。
フタをあけりゃあ出来上がり!
蒸し器だったら、弱火で30分待てばOKです。
いやぁ ビールがすすんで困りますな。



テーマ : 週末田舎暮らし
ジャンル : ライフ

豆まきのはしご

近所の神社に福を貰おうと、三軒も行っちゃいましたよ!
「おや?いい若い衆が平日の昼間から豆まきかい?」
まあ、そんなことおっしゃらずに。アタシャ切ない失業者www
しかし、豆まきなんぞ初めて行きましたが、相撲が来る訳でもなく、
石原軍団も、sk軍団もこないのにすごい人出です。

豆まき。これが又結構楽しいものですな。
年寄り、主婦、子供達に混じって、押すな押すなの奪い合い!
柔道二段のアタシも スターン と転んじまいました。
当たりが入った豆袋をとれば、恵方巻きやら、おかしやら、お守りやらに替えてもらえる。
2件目の神社で、当たり袋をゲットしてやりました。

豆まきは楽しかったけど、来年も参加してるようでは困りますがね。090203_1611~0001

テーマ : 日々のできごと
ジャンル : ライフ

アニキ

VFSH0025001.jpg

アタシには、7コ年下の兄貴がいるんですよ。
元DEEPウエルター級王者にして、02年サンボ全日本王者。
かに座の血液型は雲竜型の・・・
そうあの長谷川秀彦さん。
年は下でも道場では先輩で、なんせ格闘技の世界は、強さが絶対条件ですからね。
解りやすくどんな関係かというと、
彼がブロディーならアタシがジミースヌーカー。
彼が右京さんならアタシが薫チャン。
彼が春菊ならアタシがヨモギ・・・
まあよく飲み、よくしゃべり、よく遊ぶ間柄ですな。

そんな長谷川秀彦さんの試合が決まりました。 
2月20日 後楽園ホール
みなさん、ぜひホールにあしを運んで、長谷川秀彦と心のハーモニーを奏でてください。

テーマ : 格闘技
ジャンル : スポーツ

ギシギシとスイバ

荒川の土手にギシギシを採りに行きました。
この時期土手は、角刈り状態で、まるでサンボ界の鉄人Sキバラさんの頭のようですが、
ところどころに、ほうれん草みたいな野菜みたいな草がはえてます。
それが、ギシギシとスイバです。写真はギシギシです。スイバは色が赤い葉っぱがまじりますが、
まあおんなじような感じです。

それを茹でて、水にさらしてから食べます。
ギシギシは、繊維が強いので、よく茹でてから、おひたし、和え物、油いためなど。
スイバは、サッとゆでてから、おひたし、和え物など。

今日は、ギシギシと豚肉の炒め物にして食べました。
スイバは味噌和えで。スイバは凄く酸っぱいので勝手に酢味噌和えになります。

自然のモノを食すというのは、なんかいいですよ。
TS3D0100_convert_20090209222826.jpg

テーマ : 週末田舎暮らし
ジャンル : ライフ

プロフィール

今木彦次郎

Author:今木彦次郎
尊敬する人物
大山倍達 木村政彦

好きなミュージシャン
浜田省吾 尾崎豊

特技
テナガエビ漁 干物作り

得意技
大久保式アキレス腱固め
がぶり返し

好きな食べ物
もつ焼き 焼酎ハイボール

165cm 65kg 
東京都在住

リンク
最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
01 | 2009/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
FC2カウンター

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村