極真の話
今から22年前から11年間、極真会館にお世話になってました。
極真には、極真独特の決まりがあって、それがまたマブイんですよ。
ちょっと紹介しちゃおうかと思いまして。
①「さん」は敬語ではない。
先輩を「さん」付けで呼んだら大変なことになります。
「さんだとぉ。シメちまえ」みたいな。
でも最初、いい大人を○○先輩なんて、なんかおかしな気がしましたが、
しばらくすると、「さん」付けなんかするヤツは許しませんでした。
自分の事も、尊敬する先輩の事もです。
「道場はシャバじゃねえんだ」
カッコいいセリフでした。
②稽古に遅れたら壁に向かって正座。
クラスの稽古に遅れて入る時は、神前と指導員に大声で「押忍」と言ってから、
壁に向かって正座をします。
遅れてすいませんって意味だと思います。
指導員が「入っていいですよ」と言うと
「押忍。失礼します」
って言って稽古に参加が許されるのです。
また、指導員より先輩が遅れてきた場合は、
その先輩が壁に向かって正座した瞬間に、指導員が
「押忍。お願いします」
と言うと先輩も
「お願いします」
といって稽古に合流します。
先輩をいつまでも正座させてたら、それこそ大変な事態がおこってしまいますからね。
③稽古の時間に先輩の話を聞く時は、不動立ち。
先輩が、技の説明などの話をしてる時は、直立不動の不動立ちです。
不動立ちとは、足は肩幅で、腰の高さで拳を握ってる状態です。
先輩が、「これはこうこうです。」と一区切りするたびに
全員で大声で「押忍!」と返事をします。
先輩の話を腕を組んで聞くなんてもってのほかです。
そんな事したヤツは、大変な目に遭うのです
まだまだ独自の決まりがあるんですよ。
反響があればまた書こうかな?と思ってます。
そんな特殊な世界が大好きでした。
俺、極真なんだぜ!ってうれしかったですね。
今はこんな事、ないかもしれませんけど・・・
極真には、極真独特の決まりがあって、それがまたマブイんですよ。
ちょっと紹介しちゃおうかと思いまして。
①「さん」は敬語ではない。
先輩を「さん」付けで呼んだら大変なことになります。
「さんだとぉ。シメちまえ」みたいな。
でも最初、いい大人を○○先輩なんて、なんかおかしな気がしましたが、
しばらくすると、「さん」付けなんかするヤツは許しませんでした。
自分の事も、尊敬する先輩の事もです。
「道場はシャバじゃねえんだ」
カッコいいセリフでした。
②稽古に遅れたら壁に向かって正座。
クラスの稽古に遅れて入る時は、神前と指導員に大声で「押忍」と言ってから、
壁に向かって正座をします。
遅れてすいませんって意味だと思います。
指導員が「入っていいですよ」と言うと
「押忍。失礼します」
って言って稽古に参加が許されるのです。
また、指導員より先輩が遅れてきた場合は、
その先輩が壁に向かって正座した瞬間に、指導員が
「押忍。お願いします」
と言うと先輩も
「お願いします」
といって稽古に合流します。
先輩をいつまでも正座させてたら、それこそ大変な事態がおこってしまいますからね。
③稽古の時間に先輩の話を聞く時は、不動立ち。
先輩が、技の説明などの話をしてる時は、直立不動の不動立ちです。
不動立ちとは、足は肩幅で、腰の高さで拳を握ってる状態です。
先輩が、「これはこうこうです。」と一区切りするたびに
全員で大声で「押忍!」と返事をします。
先輩の話を腕を組んで聞くなんてもってのほかです。
そんな事したヤツは、大変な目に遭うのです
まだまだ独自の決まりがあるんですよ。
反響があればまた書こうかな?と思ってます。
そんな特殊な世界が大好きでした。
俺、極真なんだぜ!ってうれしかったですね。
今はこんな事、ないかもしれませんけど・・・
ほたての燻製

ボイルほたてを買ってきたので、燻製にしました。
まず、漬け込み液を作ります。
250ccの水に塩20g、三温糖10g、酒50ccを入れて沸騰させます。
液が冷めたら、ほたてをその液の中に入れて、2時間漬け込みます。
保存バックを使うと良いと思います。
液から取り出したら、水分を拭きとって、2時間乾燥させます。
今は湿気が多いので、エアコンの効いた部屋で、扇風機に当てながら乾燥させました。
燻製鍋に大さじ1ぱいのチップをいれて、強火でもくもく煙をだします。
そしたら弱火で10分間加熱します。
アタシのは、保温器があるので、保温器に移して20分待って出来上がりです。
貝の味と燻製の味がミックスして、たまらないうまさです。
冷まして食べたほうが旨いです。
日本酒、ビールともにあいます。最高です!

にほんブログ村
ぼけ

この実は、ぼけの実です。
なかなかめずらしいものですよね。
寒くなった頃に黄色くなって、オロナミンCみたいな匂いがするんです。
もの凄くすっぱいので、ジャムを作るんだったら相当砂糖必要です。
僕は焼酎漬けにしてますよ。
青いのがいいって言う人と、黄色いほうがいいって言う人がいますが、
どうなんですかね?
僕は黄色派ですがね。

にほんブログ村
懸賞当たった!69.70.71.72個目
いわしのつみれ汁

いわしのつみれ汁です。

いわしをさばくのに包丁は、頭を取るとき以外必要ないです。
手でみんなできます。
親指で開いて、背骨も手で取れます。
皮も簡単に手ではがせます。
小骨なんかは取らないで良いです。
魚がさばけたら、細かく切って、包丁でたたきます。
魚がミンチ状になったら、ねぎのできるだけ細かく切ったのと、
片栗粉大さじ1、酒おおさじ1、塩少々、しょうが(チューブ)のを少々を混ぜて
だんごにします。それをスープに入れて煮込めばできあがりです。
いわし4尾使いました。
汁は、いわしの味を感じたいので、塩とだしのシンプルなのが良いと思います。
魚は、すり鉢とかですったりしないで、包丁でたたくだけで少し形があるほうが、
絶対旨いと思います。
いやあ。ほんとに旨いです!!

にほんブログ村
セリの花

2.3年前に、根っこごと採ってきたセリを、植木鉢で栽培してるんですが、
花が咲いてました。
セリは、やっぱり水が流れてる所のじゃないと、まずいですね。
春に植木鉢から摘んで食べたんですが、なんか苦味があるんですよ。
でも毎年、春になると芽が出てくるので、かわいがってます。

にほんブログ村
たこの燻製

たこの足を燻製にしてみました。
まずは、漬け込み液を作ります。
水250ccに、塩20g、三温糖10g、酒50ccいれて沸騰させます。
液が冷めたら、ボイルしたたこを適当に切って液に漬け込みます。
だいたい2時間くらいです。
液からとりだして、よく水分を拭いたら、2時間位乾燥させます。
燻製鍋に大さじ1ぱいのチップを入れて煙がでてくるまでは強火で、
煙が出てきたらフタをして弱火で10分待ちます。
10分たったら、保温器に移して20分待てば出来上がりです。
日本酒に非常に合うと思いましたね。
酒が進み過ぎて昨日は何も出来なくなっちまいました。
でも最高ですよ!!

にほんブログ村
テナガエビ大物祭り

今日の漁は、テナガエビ76尾、スジエビ15尾、ハゼ11尾です。
もう大きくなって深い所にハゼなんかは、行っちゃたのかもしれません。
でも大物がたくさん獲るれました。エビもハゼも大きいです。

ならべてみました。


獲れたてをすぐにからあげにします。
うまい事このうえなしです。

にほんブログ村
町会のお祭り

アタシの町会は、普段まったく盛り上がってませんが、
年に一度の今日だけは、スゴイ人が集まります。
アタシもイカ焼を食べながら、ブラブラしてきました。
去年は、姪っ子達が来てたのですが、今は、カンボジアに移住して
真のスローライフを実践しているので、すこしさみしくイカをかじりました。

にほんブログ村
懸賞当たった!65.66.6768個目
ザリガニ

近所の歩道の脇の小川のザリガニが、赤くなってきましたね。
小さい女の子と、アタシくらいのお父さんが、スルメでザリガニ釣りしてました。
バケツの中は10匹くらいいましたよ。
アタシは子供いないんで、アタシのお父さんとザリガニ釣りしようと思います。
爺さんとおっさんで遊ぶのです。
ちなみにウチの親父は、ザリガニの事をエビガニといいます。

にほんブログ村
柿の葉

この緑の実は、柿です。
でもアタシが要があるのは葉っぱのほうでしてね。
柿の葉っぱは6~8月がビタミンCが豊富なんですよ。
だからこの時期に葉っぱを採って、薬草風呂とお茶にするんですよ。
薬草風呂の利用方法は、
生葉を直接、布袋に入れて沸かすか、
葉っぱを乾燥させて、ソイツを布袋に入れて沸かすかです。

アタシは乾燥派なんです。
お茶でも風呂でもいけますからね。
効能は、高血圧症や虚弱体質に効きます。
ビタミンCたっぷりですよ。
葉っぱを採る時に毛虫に注意です。
アタシ刺されちまいました。
プクーと腫れて結構痛かったです。

にほんブログ村
半身浴

若い乙女でもないのに、アタシ半身浴なんぞやっております。
なぜかっていうと、ちょっと前に受けた人間ドッグで、内臓脂肪、皮下脂肪
ともに凄い数値で、完全肥満だって言われ。血中悪玉コレステロールも凄くて
肝臓の数値もやばいって。
今までの記事の説得力がなくなってしまうじゃないのってーの。
格闘技の選手を引退して、極端に運動量が減ったのに、食う量は増えてるみたいな
トコあったもんで。
つうことで、だだいま減量中です。3ヶ月で6キロ落ちましたけど、医者に言われた体重には
あと7キロ。試合前の減量でただ搾るだけなら10キロなんて1週間あれば余裕だけど、
健康的に落すのは時間をかけなければね。
半身浴は、ぬるめのお湯になんていいますが、アタシは、熱いお湯にはいってます。
ぬるいのなんかに入ってたら、男がすたるってーの。
しかし凄い汗がでますな。
一度体重落として、今度は油抜きの体で、70kgまで戻しますよ。
やせっぽちは大嫌いですからね。
アタシはマサ斉藤の体への憧れがありますからね。
懸賞当たった!60.6162.63.64個目
アジの南蛮漬け

豆アジを買ってきたので、南蛮漬けやってみました。
まずから揚げです。エラと内臓をとって、小麦粉をまぶして揚げます。
頭から全部食べるので、2度揚げしたほうが良いと思います。
から揚げが出来たら、タッパに魚とスライスした玉ねぎを敷いて熱いうちに南蛮酢をかけます。
南蛮酢は、適当に酢と醤油と砂糖をまぜて、タカのつめも入れたものです。
一晩漬けたら最高にうまいモノが出来てましたよ。
魚が熱いうちに「ジュッ」っといわせる感じでタレをかけるのが美味しくなるポイントですよ。
1週間は保存ききますから便利ですよね。

にほんブログ村
サンボの話
サンボって格闘技知ってますか?
旧ソ連の国技で、柔道とレスリングがミックスしたみたいな競技で、
上半身は、柔道衣に似ているサンボ衣を着て、下半身は、スパッツにサンボシューズ
かレスリングシューズ。試合場はレスリングマットと、いかにもおもしろそうでしょ?
そんなサンボの全日本大会が今日行われたので、観戦に行ってきました。
柔道の投げとレスリングのタックル、サンボ独自の関節技。
非常に面白いんですよ。
でも、日本じゃマイナーなめずらしい格闘技ですから、圧倒的に競技人口の多い
柔道家に純正サンビストが負けるという悲しいシーンが続出で。
アタシもサンボ愛好家なんでね・・・
サンボ全日本大会は、サンボルールで、総合格闘家、柔道家、サンビスト、レスラー、柔術家など
が集まっての異種格闘家対決なんですね。
だから面白いんです。
でも、専門家のサンビストは負けてはいけません。
そんなアタシも現役の時、柔道家に負けたことがありました。
柔道家に勝つには、もっと本格的なレスリング技術と大久保凡さんなみの足関節の習得
だと思いましたね。柔道家にない技で勝つしかないんじゃないですかね。
昔の若林次郎さんが最高のお手本だなと思いました。
またレスラーに勝つためにもレスリングの習得は必要じゃないでしょうかね。
どうなんすかね?
旧ソ連の国技で、柔道とレスリングがミックスしたみたいな競技で、
上半身は、柔道衣に似ているサンボ衣を着て、下半身は、スパッツにサンボシューズ
かレスリングシューズ。試合場はレスリングマットと、いかにもおもしろそうでしょ?
そんなサンボの全日本大会が今日行われたので、観戦に行ってきました。
柔道の投げとレスリングのタックル、サンボ独自の関節技。
非常に面白いんですよ。
でも、日本じゃマイナーなめずらしい格闘技ですから、圧倒的に競技人口の多い
柔道家に純正サンビストが負けるという悲しいシーンが続出で。
アタシもサンボ愛好家なんでね・・・
サンボ全日本大会は、サンボルールで、総合格闘家、柔道家、サンビスト、レスラー、柔術家など
が集まっての異種格闘家対決なんですね。
だから面白いんです。
でも、専門家のサンビストは負けてはいけません。
そんなアタシも現役の時、柔道家に負けたことがありました。
柔道家に勝つには、もっと本格的なレスリング技術と大久保凡さんなみの足関節の習得
だと思いましたね。柔道家にない技で勝つしかないんじゃないですかね。
昔の若林次郎さんが最高のお手本だなと思いました。
またレスラーに勝つためにもレスリングの習得は必要じゃないでしょうかね。
どうなんすかね?
食前酒は発泡にごり日本酒

発泡にごり日本酒って知ってますか?
日本酒なんだけど、微発泡の刺激がいけてるんですな。
アタシの友人からもらったんですけどね、これがクセになる旨さなんですよね。
またこの「貴」は、夏に飲む為に作られた生酒だそうで。
微発泡の刺激が食欲を誘いなんてうたい文句がありましてね。

アタシ手作りの塩辛とぬか漬けをつまみで、今日もいただいてます。
おかげでキーボードを叩く指が、ロックンロールしちゃってますよ。

にほんブログ村