レスリング技術の考え方
というブログで、試合に勝つための記事がありましたので、アタシも便乗して。
サンボと極真での話ですが、アタシは、試合に強いといわれる方でしてね。
よく、ジムファイターとか、稽古場大関って言われる人との違いは、
スパーリングに勝負を持ち込まない。っていう精神で練習してたからだと思うんですよね。
あくまでも、スパーは、試合の為の練習なんでね。
具体的な実践方法は、
自分より弱い相手とは、2パターンありまして、
力は使わず、相手の得意のかたちで相手をする。技の練習や、苦手な体勢での応酬ですかね。
もうひとつは、徹底的にやっつける。こっちは、投げ込み的な感覚です。
寝技では、極める快感を味わうっていうかww
カラテでは、効かせ方、倒し方の確認です。
一つ間違えると、いじめになりかねないので注意しながらです。
自分と同じくらいの実力の相手とは、
力は使いますが、相手の穴はつかない。スパーの相手は、知ってる仲間なわけですから
相手の弱点なんかをついて勝ってもしょうがないですから、
スパーに勝ち負けは、関係ないわけです。
自分より強い人とやるときは、
これは、持ってる力を全部出しますけどね。
練習相手にもならないんじゃ、しょうがないので。
サンボ、極真以外のスパーでも、常にこんな感じでしたね。
あくまでも、彦次郎流考え方です。
スパーリングでも試合感覚で勝負!って人で成功してる人も沢山います。
ちなみに
試合になったら、相手の弱い所を素早く見つけ感じて、そこをつく訳です。
あと、演技力ですかね。
たとえば、柔道の選手とサンボの試合をする時だったら
僕も柔道ベースです。みたいな柔道家を装い試合開始直後に、
両手を上げて「やあーー」とか言って
レスリング技で責めたり。
試合に勝つには「強い事」が第一ですが、試合には勝ち方もあります。
テーマ : 格闘技
ジャンル : スポーツ