ペスト・ア・カーター

まだ、ネズミに悩まされております。
友人のイオソ団長お勧めの「ネズミZ」も
効果なく、今だ天井裏でカリカリ、ガサガサ
ドドドーっとネズミが騒いでおります。
そんなこんなで
アタシのサンボの師匠の凡先生お勧めの
「ペスト・ア・カーター」を購入しました。

これは、コンセントに差し込むと、
屋内の電気配線に信号を送り
電磁場でネズミを追い出す装置だそうです。
差し込んで2日目ですが、まだネズミは騒いでいます。
60日使用しても効果がなければ、返金してくれるそうです。
凡先生は12800円で購入したみたいですが、
7850円で買えました。
でも、もうネズミ退治に12000円位使ってます。
2万円以内で退治したいですね。
とにかく、部屋に入られたくないので
カリカリして穴をあけられる前に退治しなくては・・・
あの子ちゃんという猫がいるのに、ネズミはふてぶてしいです。
秋の野外稽古
スポーツの秋ですね。
つう事で、今日も野外稽古です。

今日は、大外刈り。
宮原さんは、サンボの試合ではかなり大外刈りを多用します。
って言うのも、170cmの通常体重68kgの宮原さんが
試合では57kg級で試合するのですから、
体格が圧倒的にデカイですからね。
小さな相手を仕留めるには、大外刈りは効果抜群です。
その、全日本を制した大外刈りを習いました。

レスリングは、四つからの外無双と内無双をやりました。
アタシは四つが苦手なので、外無双や内無双は崩しで使ってますが
今日は、仕留めるための外無双、内無双を説明しました。
この技は、みんなすぐ出来るようになりました。
柔道にない技術なので、楽しいみたいでしたね。

寝技は、腕がらみからのストレートアームバー、
V1アームロックの連続技を


腕がらみは、木村政彦先生がエリオグレイシーの腕をへし折った技なので、
柔術では、「KIMURA」という技の名前になってます。
今日は、外無双で倒した相手を押さえこんでからの
「KIMURA」→ストレートアームバー→V1アームロックの反復を。
あからさまに強くなりました
つう事で、今日も野外稽古です。

今日は、大外刈り。
宮原さんは、サンボの試合ではかなり大外刈りを多用します。
って言うのも、170cmの通常体重68kgの宮原さんが
試合では57kg級で試合するのですから、
体格が圧倒的にデカイですからね。
小さな相手を仕留めるには、大外刈りは効果抜群です。
その、全日本を制した大外刈りを習いました。

レスリングは、四つからの外無双と内無双をやりました。
アタシは四つが苦手なので、外無双や内無双は崩しで使ってますが
今日は、仕留めるための外無双、内無双を説明しました。
この技は、みんなすぐ出来るようになりました。
柔道にない技術なので、楽しいみたいでしたね。

寝技は、腕がらみからのストレートアームバー、
V1アームロックの連続技を


腕がらみは、木村政彦先生がエリオグレイシーの腕をへし折った技なので、
柔術では、「KIMURA」という技の名前になってます。
今日は、外無双で倒した相手を押さえこんでからの
「KIMURA」→ストレートアームバー→V1アームロックの反復を。
あからさまに強くなりました
ニラの花とスズメバチ
ネズミに悩む日々
快適!野外稽古
まだまだ暑い日が続いていますけど
アタシ達は、野外で取っ組み合いをしております。
でも、この公園は、ビルの5.6階くらいの高さにあるので
高原のような涼しいなかで稽古できます。

この前の休日にやった稽古は
道着は、元サンボ全日本王者の宮原さんに
右で組んでの、左の一本背負いを習いました。
この技で、宮原さんは柔道の試合で140kgもある
警察官から一本勝ちしましたからね。
アタシも、もう大男といつでも闘えます!

レスリングは、四つからのぶらさがり一本背負いと
小手投げで振ってからの飛行機投げをやりました。
これは、道着にないテクニックなので
みんな苦戦してましたが、一応出来るようになりました。
寝技は、腕がらみをやりました。
柔道では、肘を極めますが
関節が柔らかい人用に、肩を極める方法もやりました。
やるたびに、あからさまに強くなります。
アタシ達は、野外で取っ組み合いをしております。
でも、この公園は、ビルの5.6階くらいの高さにあるので
高原のような涼しいなかで稽古できます。

この前の休日にやった稽古は
道着は、元サンボ全日本王者の宮原さんに
右で組んでの、左の一本背負いを習いました。
この技で、宮原さんは柔道の試合で140kgもある
警察官から一本勝ちしましたからね。
アタシも、もう大男といつでも闘えます!

レスリングは、四つからのぶらさがり一本背負いと
小手投げで振ってからの飛行機投げをやりました。
これは、道着にないテクニックなので
みんな苦戦してましたが、一応出来るようになりました。
寝技は、腕がらみをやりました。
柔道では、肘を極めますが
関節が柔らかい人用に、肩を極める方法もやりました。
やるたびに、あからさまに強くなります。